総研レポート・分析

クロスSWOT分析とは?フレームワークやテンプレート、分析方法や注意点を分かりやすく解説!

クロスSWOT分析とは、事業戦略やマーケティング戦略を考える上で欠かせない基本のフレームワークです。

そこで本記事では、クロスSWOT分析を行う上で知っておきたいフレームワークやテンプレート、分析方法、注意点やポイントなどを分かりやすく解説します。

クロスSWOT分析は、数多あるフレームワークの中でも実務に導入しやすいというメリットがあります。

「競合他社に負けない事業戦略やマーケティング戦略を立案したい」、「クロスSWOT分析の分析方法について詳しく知りたい」と言う方はぜひ参考にしてください。

クロスSWOT分析とは

クロスSWOT分析

クロスSWOT分析とは、自社製品・サービスの外部環境、内部環境をそれぞれプラス要因(強み・機会)とマイナス要因(弱み・脅威)に分類して分析するフレームワークです。

クロスSWOT分析を行うことで、市場における自社製品・サービスの価値をより明確にすることができるため、より効果的な事業戦略を立案することに繋がります。

クロスSWOT分析の目的

「クロスSWOT分析」に似ているフレームワークとして、「SWOT分析」というものがあります。

SWOT分析は、市場分析をするためのフレームワークです。つまり、自社の現状を客観的に把握することはできますが、SWOT分析をするだけでは戦略立案には繋がりません。

そこで、クロスSWOT分析の出番です。SWOT分析で明らかになった市場分析結果をもとに、クロスSWOT分析のフレームワークを活用することで、より効果的な事業戦略やマーケティング戦略の検討・立案に繋げていくことができます。

クロスSWOT分析に必須のSWOT分析とは

クロスSWOT分析

一つ前の見出しで説明したように、クロスSWOT分析をするためは、まずSWOT分析をする必要があります。

そこで、ここからはSWOT分析の概要や、フレームワークについて解説していきます。

SWOT分析とは、外部環境である「機会(Opportunities)」、「脅威(Threats)」、そして内部環境である「強み(Strengths)」、「弱み(Weaknesses)」の4つの項目を明らかにすることで、自社製品やサービスの市場環境を分析するフレームワークのことです。

4つの項目それぞれの頭文字をとって「SWOT」という名称がつけられています。

事業戦略やマーケティング戦略を考える際、つい自社の強みにばかり注目してしまいがちです。しかし、客観的に自社製品やサービスの市場環境を理解するためには、多角的・多面的に分析することが大切です。

SWOT分析は、自社の市場環境を客観的に把握することができるフレームワークなのです。

SWOT分析のテンプレート

SWOT分析を行う場合、一般的には次のようなテンプレートを用います。

・SWOT分析の一般的なテンプレート
SWOT分析のテンプレート

このテンプレートを活用して、次の4つの項目について分析していきます。分析をする際の観点やポイント、具体例についても合わせて解説していきます。

①「強み(Strength)」:内部環境のプラス要因。「高い技術力」や「製品・サービスの品質」などが「強み」に該当します。

②「弱み(Weakness)」:内部環境のマイナス要因。自社製品・サービスの短所や、同業他社と比較して遅れをとっている点、劣っている点(認知度が低い、予算がない、など)が「弱み」に該当します。

③「機会(Opportunity)」:外部環境のプラス要因。自社にとって有利となる市場の成長性や、競争優位性などが「機会」に該当します。

④「脅威(Threat)」:外部環境のマイナス要因。市場の縮小や景気の悪化など、自社の強みだけでは対処・コントロールできないような市場環境の変化が脅威に該当します。例えば、近年社会問題となっている人口の減少も「脅威」に当たります。

クロスSWOT分析のフレームワーク

クロスSWOT分析のベースとなるSWOT分析について理解できたところで、次はクロスSWOT分析のフレームワークについて解説していきます。

クロスSWOT分析では、ここまでで解説したSWOT分析で明らかになった「強み(Strength)」、「弱み(Weakness)」、「機会(Opportunity)」、「脅威(Threat)」をそれぞれ掛け合わせて分析をしていきます。

「SWOT分析」という名称にも使われている4項目のそれぞれの頭文字を利用して、それぞれの戦略を「SO戦略(Strength×Opportunity)」、「WO戦略(Weakness×Opportunity)」、「ST戦略(Strength×Threat)」、「WT戦略(Weakness×Threat)」と呼びます。

分かりやすく図表で表すと以下のようになります。
クロスSWOT分析のテンプレート

4つの戦略の概要と、ポイント、活用方法を解説していきます。

SO戦略(強み×機会)

内部環境、外部環境におけるプラス要因を活用した方法です。自社や自社製品・サービスの強みをビジネスチャンス(機会)で最大限発揮していくための戦略になります。

競合他社との差別化を図りたい場合や、競争優位性を高めたい場合、自社独自の事業やサービスを展開したい場合などに活用することができます。

WO戦略(弱み×機会)

内部環境のマイナス要因と外部環境のプラス要因を掛け合わせる方法です。

一言で言うと、自社の弱みをどのように克服したらいいのか、その改善をするための戦略になります。

ST戦略(強み×脅威)

内部環境のプラス要因と外部環境のマイナス要因を掛け合わせる方法です。自社ではコントロールできない脅威に対して、自社の強みをどう活用すれば、切り抜けられるのかを考える戦略になります。

具体的には、競合他社や製品・サービスに対する差別化を中心とした戦略になります。

WT戦略(弱み×脅威)

内部環境のマイナス要因と外部環境のマイナス要因を掛け合わせる方法です。

自社の弱みと外部環境における脅威が重なった場合の最悪の状況を想定し、それを避けるためにはどうしたらいいかを考える戦略です。

場合によっては、事業の縮小や事業撤退といった判断を下す場合もあります。

クロスSWOT分析の方法と手順

クロスSWOT分析

ここからは、クロスSWOTを行う際の具体的な方法と手順について解説していきます。

クロスSWOT分析を活用して事業戦略・マーケティング戦略に活用するまでの手順は、以下の通りです。

①目標を明確にする
②SWOT分析をする
③クロスSWOT分析をする
④分析結果を元に4つの戦略をそれぞれ考える
⑤自社が優先するべき戦略から実行に移す

それぞれ詳しく説明していきます。

①目標を明確にする

まずは、目標を明確にします。クロスSWOT分析を行う目的は、事業戦略やマーケティング戦略の立案・検討に活かすことだと冒頭でもお伝えしましたが、何を実現・達成するため戦略なのかを改めて明確にしておきましょう。

②SWOT分析をする

目標が明確になったところで、クロスSWOT分析のベースとなるSWOT分析を実施します。方法は、記事の前半部分にある「SWOT分析のテンプレート」で詳しく解説していますのでそちらを参考にしてください。

「機会(Opportunities)」、「脅威(Threats)」、「強み(Strengths)」、「弱み(Weaknesses)」の4つの項目それぞれにおいて、できるだけ多くの特徴を洗い出しておくことがポイントです。

③クロスSWOT分析をする

SWOT分析で明らかになった市場環境を元に、クロスSWOT分析を実施します。

4つの項目をそれぞれ掛け合わせて、以下のクロスSWOT分析のテンプレートに書き出していきましょう。

クロスSWOT分析のテンプレート

④分析結果を元に4つの戦略をそれぞれ考える

クロスSWOT分析結果を元に、4つの戦略(「SO戦略(強み×機会)」、「WO戦略(弱み×機会)」、「ST戦略(強み×脅威)」、「WT戦略(弱み×脅威)」)をそれぞれ絞り込みます。

⑤自社が優先するべき戦略から実行に移す

④までのステップで、4つの戦略(「SO戦略(強み×機会)」、「WO戦略(弱み×機会)」、「ST戦略(強み×脅威)」、「WT戦略(弱み×脅威)」)ごとにいくつかの戦略が列挙できたと思います。

すべての戦略を一斉に実行することは難しいと思いますので、自社が優先するべき戦略、実行できそうな戦略を、社内リソースや自社内の状況などを踏まえながら、優先順位を付けていきましょう。

クロスSWOT分析の注意点やポイント

クロスSWOT分析

ここからは、クロスSWOT分析をする際の注意点やポイントを解説していきます。

クロスSWOT分析を行う際のポイント・注意点は、次の2つです。
・分析をする前に目標を明確にしておく
・客観的な視点・広い視野を持って分析をする

それぞれ詳しく解説していきます。

分析をする前に目的・目標を明確にしておく

一つ前の見出し「クロスSWOT分析の方法と手順」でも触れましたが、クロスSWOT分析を行う際には、最初に目的や目標を明確にしておくことが重要です。

なぜなら、目標によっては、強みや弱みの捉え方が変わったり、洗い出すべき項目が変わったり、優先するべき戦略が変わるからです。

クロスSWOT分析をすることによって、重要な課題を特定したいのか、売上拡大や事業拡大を目指したいのか、目的や目標を明確にした上で取り組みましょう。

客観的な視点・広い視野を持って分析をする

クロスSWOT分析をする際は、客観的な視点を持ち、かつ広い視野を持って取り組むことが重要です。

そのためには、部署内だけではなく、他の部署や役職者にも協力してもらったり、時間軸をずらして(過去や未来にも時間軸を設定して)分析を行ったりする方法がおすすめです。

これにより、市場の変化や、法改正の前後で機会や脅威といった要素がどのような影響を受けるのかなど、より変化に強い戦略を立案・検討することに繋がります。また、偏った要素ばかり洗い出されることを防ぐことにも繋がります。

クロスSWOT分析を行う際は、より広い視野で、客観的、多角的に分析することを意識することが大切です。

クロスSWOT分析を活用して、自社が勝てる戦略の立案・検討に繋げる

クロスSWOT分析

今回は、クロスSWOT分析を行う上で知っておきたいフレームワークやテンプレート、分析方法、注意点やポイントなどを詳しく解説しました。

今回解説したクロスSWOT分析の活用方法が、御社や御社の自社製品・サービスに適した、最善の事業戦略やマーケティング戦略を練る際の参考になれば幸いです。

 

(参考)競合分析に使用するフレームワークに関する記事はこちら

競合分析とは?メリットや使用するフレームワーク、具体的な手順や注意点を分かりやすく解説

(参考)マーケティング戦略に役立つPPM分析に関する記事はこちら

PPM分析とは?具体的なやり方やメリット・デメリットを分かりやすく解説!

 

監修

ククレブ・アドバイザーズ株式会社 代表取締役
ククレブ・マーケティング株式会社 CEO
宮寺 之裕
大手リース会社、不動産鑑定事務所を経て、J-REITの資産運用会社の投資部門にて企業不動産(CRE)に携わる。
大手事業法人のオフバランスニーズ、遊休地の活用等、数々の大手企業の経営企画部門、財務部門に対しB/S、P/Lの改善等の経営課題解決を軸とした不動産活用提案を行い、取引総額は4,000億円を超える。不動産鑑定士。
2019年9月に不動産Techを中心とした不動産ビジネスを手掛けるククレブ・アドバイザーズ株式会社を設立。
2021年10月にはデータマーケティング事業を主軸としたククレブ・マーケティング株式会社を設立し、現在に至る。