総研レポート・分析

エシカル消費とは?できることや具体例、企業が取り組む際のポイントなどを分かりやすく解説

エシカル消費とは、社会的課題(人・社会・地域・環境)に配慮した消費行動のことです。

消費者のみならず、生産者の立場である企業においても、エシカル消費の推進は大変重要な取り組みです。

今回は、エシカル消費の概要や具体的な実践例、企業が取り組む際の観点や、企業がエシカル消費に取り組むメリット、そして気をつけたいポイントなどを分かりやすく解説します。

エシカル消費(倫理的消費)とは

エシカル消費

エシカル消費(倫理的消費)とは、消費者それぞれが社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行ったりすることを指します。

2015年9月に国連総会で採択された持続可能な開発目標(SDGs)においても、貧困や飢餓、エネルギー、気候変動、平和的社会などと併せて、「持続可能な生産・消費形態の確保」が掲げられています。

17のゴールのうち、エシカル消費は、ゴール12の「つくる責任 つかう責任」に関連する取り組みとなります。

これを受けて、消費者庁では2015年5月から2年間に渡って倫理的消費調査研究会を開催しました。この研究会では、エシカル消費(倫理的消費)の普及に向けて幅広い調査や議論が行われています。

この研究会での議論を踏まえ、現在は様々な組織と連携を図りながら、普及・啓発の取り組みが実施されています。

エシカル消費(倫理的配慮)の配慮の対象と具体的な実践例

エシカル消費

ここからは、エシカル消費(倫理的配慮)を実践する際に参考となる、配慮の対象とその具体例について解説していきます。

①人・社会への配慮

エシカル消費の配慮の対象となる一つ目の観点は、「人・社会への配慮」です。

私たちが普段口にしている食品や、使用している製品には、手元に届くまでにたくさんの工程があり、様々な人が関わっています。

原材料の多くを生産する発展途上国では、低賃金労働を強いられているがために貧困に苦しんでいる人たちがいます。中には、貧しさゆえに労働者として働き、学校に通えない子どもたちもいます。

また、一般的な労働契約を結んで働くことが難しい障害のある人たちは就労継続支援B型などの就労支援を通して生産活動を行っていますが、様々な要因から障害者の多くの方が安い工賃で働いているという実態があります。

このような社会的課題に対して、人と社会に配慮された消費活動を行うことで、持続可能な社会づくりに貢献することができます。

具体的には、以下のような消費活動が挙げられます。

・フェアトレード商品(開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、開発途上国の人々の生活に貢献することを目指す商品)を選択する
・障害者支援に繋がる商品を選択する
・売上金の一部が寄付に繋がる商品を選択する
など

②地域への配慮

エシカル消費の配慮の対象となる2つ目の観点は、「地域への配慮」です。

現在は、インターネットを通じて遠方で生産された食材や商品を簡単に購入することができます。大変便利ではありますが、ネットショッピングが普及したことにより、地元で商品を購入する機会は減ってしまいました。

その地域で生産された食材や商品をその地域で消費することを地産地消と言いますが、地産地消は地域経済の活性化や伝統の保護につながります。

また、無駄な輸送が発生しないため、環境に優しかったり、輸送コストが削減できる分生産者の収益に繋がったりと、たくさんのメリットがあります。

他にも、被災地産品を購入することで被災地の復興を応援することも地域へ配慮したエシカル消費の一つです。

③環境への配慮

エシカル消費の配慮の対象となる3つ目の観点は、「環境への配慮」です。

大量生産・大量消費・大量廃棄をする暮らしの結果、地球温暖化や海洋汚染といった環境問題が発生しています。これにより生態系の破壊や、エネルギー資源の減少、異常気象による農作物への被害など、事態は深刻化しています。

持続可能な社会の実現に向けて、環境へ配慮した消費活動が求められています。

具体的には、以下のような消費のあり方が挙げられます。

・エコ商品を選択する
・買い物の際にはレジ袋の代わりにマイバッグを持参する
・資源保護の認証がある商品や温室効果ガス削減の工夫をしている商品を購入する
・マイボトルを利用する
・食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)を減らす
・電球を省エネLEDに交換する、地域のルールに沿ったゴミの分別を徹底する
・エシカルファッションを楽しむ
など

④動物福祉

「動物福祉」もエシカル消費に含まれる大切な観点の一つです。

動物福祉とは、「動物が精神的・肉体的に充分健康で、幸福であり、環境とも調和していること」と定義されることが多いです。

動物福祉が注目される背景には、生産効率のみを重視してきたがために発生したBSE問題や、薬剤耐性菌問題といった近代的な畜産に対する反省があったことが関係しているため、日本野生動物医学会誌では『人間が動物を所有や利用することを認めたうえで、その動物が受ける痛みや苦しみを最小限にすること』とも解釈されています。

日本では取り組みが遅れており、2018年にオリンピック・メダリスト9名が東京2020大会組織委員会へレベル低下の懸念と改善(100%ケージフリー卵、100%ストールフリー豚肉)を求める声明が出されたという過去もあります。

他国の取り組みを参考にすると、スイスでは動物保護法として1980年代年からケージ飼育の禁止政策が取られています。

他にも、家畜小屋は牛1頭当たり最低2平方メートルのスペースを確保しなければならなかったり、家畜数にも上限が設けられていたり、食肉処理場への輸送は車中8時間、路上6時間が上限とされていたりと、細かい規定があります。

参考:石川創|特集 動物福祉とは何か|日本野生動物医学会誌/15 巻(2010) 1 号|p. 1-3
参考:世界で最も厳しい動物保護法を課すスイス|SWI

エシカル消費を実践するために

エシカル消費

ここまで解説した通り、日々の消費活動には喫緊の社会的課題が多く含まれています。安さや利便性の裏にある、社会的費用(社会全体あるいは第三者が被る損失=負担させられる費用)にも思いを馳せる意識が必要です。

消費者一人一人の意識改革とエシカル消費に対する具体的なアクションが、持続可能な社会の実現に繋がります。

消費者がエシカル消費を実践するための観点としては、次の3つが挙げられます。

①消費という日常活動を通じて社会的課題の解決に貢献する
②商品・サービスを選択する際、安心・安全、品質、価格といった観点に加えて、「第四の尺度(エシカル消費)」を意識する
③エシカル消費について学ぶ

企業がエシカル消費を実践する際の観点と具体例

エシカル消費

企業はエシカルな商品・サービスを供給する立場にあります。企業の社会的責任の重要性を認識した上で、サプライチェーンの透明性向上に取り組むことが求められます。

エシカルな商品・サービスの開発・提供は、企業競争力の新たな基準として差別化に繋がりますし、ステークホルダーからの信頼の獲得、ひいては企業イメージの向上が期待できます。

具体的には、以下のような取り組み例が挙げられます。

・再生エネルギーの使用や、カーボンニュートラルを考慮した商品を扱う
・サプライチェーンの見直し(労働者の人権を侵害していないか、途上国とフェアトレードを行っているか等)
・サプライチェーンの情報を消費者へ公開する
・流通経路を見直し、地産地消を行う
・森林認証やエコマーク、海のエコラベルといった、エシカルマークを取得し自社の取り組みを消費者に紹介する

企業がエシカル消費を推進するメリット

エシカル消費

ここからは、企業がエシカル消費を推進するメリットについて詳しく解説していきます。企業がエシカル消費を推進するメリットは、次の3つです。

・企業イメージの向上
・売上向上に繋がる
・新規事業開発の機会にもなり得る

以下でそれぞれ詳しく解説します。

企業イメージの向上

2022年に消費者庁が行った調査によると、「同じようなものを購入するなら環境や社会に貢献できるものを選びたい」と回答した人が53.8%と過半数を超えています。

エシカルやSDGs、ESGといった持続可能な社会の実現に向けた考え方が叫ばれるようになった今、投資家の投資判断基準や、顧客の商品やサービス、応援したい企業の選び方が変化しているのです。

このような時代のニーズに応えていくためにも、企業はエシカル消費の推進に取り組むことで、ステークホルダーからの信頼獲得や、企業イメージの向上に繋げることができます。

参考:「倫理的消費(エシカル消費)」に関する 消費者意識調査報告書|消費者庁

売上向上に繋がる

消費者のエシカル消費に対する意識は、今後より一層高まっていくと考えられます。

消費者庁の調査によると、若い世代ほどエシカル消費に対する認知度が高いそうです。特にZ世代と呼ばれる年代(1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた世代を指すことが多い)は「言葉も内容も知っている」という人が他の世代に比べて最も高いという結果が出ています。

つまり、若い世代が主要顧客層となる数年後は、エシカルに対する取り組みを行っているかどうかが、企業を支持するポイントとしてより一層重要になってきます。

エシカルな商品・サービスを供給し、新たな顧客層を獲得することで、売上向上に繋げていくことができます。

参考:「倫理的消費(エシカル消費)」に関する 消費者意識調査報告書|消費者庁

新規事業開発の機会にもなり得る

企業がエシカル消費の推進に取り組むことで、新規事業開発や新たな競争力の創出に繋がる可能性もあります。

エシカルな商品・サービスの開発は、これまでとは異なる生産や流通の方法が求められることが予想されます。エシカル消費という従来とは違った視点から商品・サービスの開発や供給に取り組むことにより、新しい事業創造や競争力を創出するきっかけにもなり得るのです。

企業がエシカル消費に取り組む際の注意点

エシカル消費

企業がエシカル消費を推進することは、企業価値創造の観点においても、持続可能な社会づくりへの貢献という観点においても、必要な取り組みだと言えます。しかし一方で、取り組む際に注意したいポイントが3つあります。

・コストがかかる可能性がある
・商品・サービス価格が高くなりやすい
・エシカルウォッシュ

以下でそれぞれ詳しく解説します。

コストがかかる可能性がある

エシカル消費に企業が取り組む場合、コストが増大する可能性があります。

たとえば農作物の場合、化学肥料を使わない栽培は、化学肥料を使用する場合に比べて生産コストがかかる傾向があります。

また、エシカル商品であることを示す認証ラベルを取得するためには、第三者機関に認証検査の申請や費用の支払いが必要です。

このように、どのような商品・サービスを提供するかにもよりますが、エシカル消費に取り組む際にコストがかかる可能性があります。

商品・サービス価格が高くなりやすい

一つ前の見出しで、「エシカルに取り組む場合、コストが増大する可能性がある」と触れました。コストが増大すると、企業が存続するためにも商品・サービス価格に反映しなければなりません。

多少価格が高かったとしても、環境や人に優しいエシカルな商品を購入したいという消費者も存在しますが、価格によっては購入を断念する消費者もいるかもしれません。

エシカルウォッシュ

消費者のエシカル消費を積極的に促すために、エシカルに対する企業の取り組みを広くPRしたとしても、実態が伴っていなければ逆効果となってしまいます。

本質的にエシカルに対して取り組んでいればこのようなことにはならないとは思いますが、不買運動など消費者離れにつながる可能性があるため、気をつけたいポイントです。

エシカル消費は企業においても重要な取り組み

エシカル消費

今回は、エシカル消費の概要や具体的な実践例、企業が取り組む際の観点や、企業がエシカル消費に取り組むメリット、そして気をつけたいポイントなどを解説しました。

生産者の立場である企業がエシカル消費に取り組むことは、企業の社会的責任を果たすためにも重要です。なにより、ステークホルダーからの信頼獲得や売上向上、企業のイメージ向上など、企業が取り組むメリットは小さくありません。

御社がエシカル消費に対する取り組みを推進する上で、本記事が参考になりましたら幸いです。

参考:「倫理的消費(エシカル消費)」とは?|消費者庁

CCReB GATEWAY(ククレブ・ゲートウェイ)のホットワード分析では、今回解説したエシカル消費など、変化の激しいビジネス環境においてビジネスパーソンとして押さえておきたい重要なキーワードを効率よくチェックすることができます。

CCReB GATEWAY(ククレブ・ゲートウェイ)のホットワード分析

会員登録(無料)をするだけですぐにご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

ホットワード分析を体験したい方はコチラ
CCReB GATEWAY(ククレブ・ゲートウェイ)ホットワード分析

ビジネスに役立つ情報を無料で収集可能!
会員登録(無料)

【速報】2024年最新中期経営計画におけるホットワードは? ー 中計開示企業の1/3が新中期経営計画を公表!激動のビジネス環境における話題のホットワードは? ー

監修

ククレブ・アドバイザーズ株式会社 代表取締役
ククレブ・マーケティング株式会社 CEO
宮寺 之裕
大手リース会社、不動産鑑定事務所を経て、J-REITの資産運用会社の投資部門にて企業不動産(CRE)に携わる。
大手事業法人のオフバランスニーズ、遊休地の活用等、数々の大手企業の経営企画部門、財務部門に対しB/S、P/Lの改善等の経営課題解決を軸とした不動産活用提案を行い、取引総額は4,000億円を超える。不動産鑑定士。
2019年9月に不動産Techを中心とした不動産ビジネスを手掛けるククレブ・アドバイザーズ株式会社を設立。
2021年10月にはデータマーケティング事業を主軸としたククレブ・マーケティング株式会社を設立し、現在に至る。