コストリーダーシップ戦略とは?企業の具体的な成功事例や導入のメリットを分かりやすく解説!
コストリーダーシップ戦略とは、競合他社と比べて安い価格で商品を提供することで自社商品の優位性を高め、顧客を集める戦略です。
マクドナルドやAmazon、ユニクロなど、コストリーダーシップ戦略を導入することで売上を伸ばした企業は数多くあります。
本記事では、コストリーダーシップ戦略のメリットや導入手順を解説します。
コストリーダーシップ戦略を導入した企業の成功事例も紹介しているので、自社で導入する際の参考にしてください。
コストリーダーシップ戦略とは?
コストリーダーシップ戦略とは、競合他社よりも安い価格で商品を提供する戦略を指します。
コストリーダーシップ戦略を導入し、商品の原価を抑えて利益率を高めることで企業利益の最大化が期待できます。
ビジネスにおいてコストリーダーシップ戦略を導入することで、顧客に対して価格面で自社商品の優位性を示すことが可能です。
マイケル・ポーターにより提唱された3つの基本戦略
コストリーダーシップ戦略は、ハーバード大学の教授であるマイケル・ポーターによって提唱されたビジネスにおける基本戦略です。
マイケル・ポーターは、ビジネスにおいて競合他社に打ち勝つために、「コストリーダーシップ戦略」・「差別化戦略」・「集中戦略」の3つの基本戦略の重要性を述べています。
コストリーダーシップ以外の基本戦略について、以下で確認します。
差別化戦略
差別化戦略とは自社商品の独自性を強調することで、他社の商品と差別化を図る戦略です。
他社商品と差別化する観点には、商品の機能性、品質、技術力、ブランドイメージ、顧客対応などがあります。
また、差別化戦略に置いて重要なのは、顧客に自社商品の価値を正しく認知してもらうことです。
自社の商品を他社商品と差別化し、顧客に自社商品の価値を正しく伝えることで、多くの顧客から注目を集めることができ、売上の増加につながります。
集中戦略
集中戦略とは、商品を販売するターゲットを特定の狭い範囲に絞り込み、自社の経営資源を集中的に投資していく戦略です。
マーケティングにおける経営資源の投入先を特定のマーケットに絞ることで、浮いた経営資源を商品の生産に当て、より品質の高い商品を提供することが可能です。
自社の事業規模が競合に劣っている場合でも、特定の市場に自社の経営資源を集中させることができるため、特定の市場では大企業に勝つことができるのです。
プライスリーダーシップとの違い
コストリーダーシップと良く間違われる用語としてプライスリーダーシップがあります。
プライスリーダーシップとは寡占的な業界において、各企業の商品価格の決定に大きな影響を与えるリーダー企業を指します。
プライスリーダー企業は、それぞれの業界において最も大きなシェア率を誇るため、他社はプライスリーダー企業の価格設定を参考に自社商品の価格を設定する傾向があります。
一方でコストリーダーシップ戦略とは、業界で最も低い事業運営コストで商品を提供することで競争上の優位に立つ戦略を指します。
プライスリーダーシップとコストリーダーシップでは、言葉の意味が大きく異なるので注意してください。
コストリーダーシップ戦略を活用するメリット
コストリーダーシップ戦略を導入することで、企業には様々なメリットがあります。
企業がコストリーダーシップ戦略を導入するメリットは以下の2つです。
- 顧客に購入される可能性が高くなる
- 不況時のリスクを抑えることができる
それぞれ確認します。
メリット①:顧客に購入される可能性が高くなる
顧客は商品の品質や価格などを総合的に判断して購入を検討します。
そのため、いくら品質が良くても価格が高額であれば、一部の人にしか商品が購入されません。
商品価格は顧客が商品を選ぶ際に重要な判断材料となるため、コストリーダーシップ戦略による低価格の商品販売はおすすめです。
メリット②:不況時のリスクを抑えることができる
コストリーダーシップ戦略を導入することで、不況時の商品の売れ残りによるリスクを抑えることができます。
不況な時期が続けば、多くの人が節約を行い、できるだけ安い商品を求めるようになります。
他社より安い価格で商品を提供することで、不況時の被害を最小限にとどめることができます。
また、仮に売れ残りが発生した場合であっても、商品1つあたりの生産コストを下げておくことでリスクを抑えることが可能です。
コストリーダーシップ戦略を導入することで、景気の変化による影響を軽減することができます。
コストリーダーシップ戦略を導入するデメリット
コストリーダーシップ戦略はマーケティングにおいて多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
コストリーダーシップ戦略におけるデメリットは以下の3つです。
- 価格競争の激化
- 初期投資に大きなコストがかかる
- 商品の品質が低下する恐れがある
それぞれ確認します。
デメリット①:価格競争の激化
自社だけでなく他社でもコストリーダーシップ戦略が選択された場合、企業間の価格競争が激化する恐れがあります。
各社が価格競争に勝つために他社より安い価格で商品販売を行った場合、双方からの値下げ施策によって、市場全体における商品価格が下がってしまいます。
その結果、仮に競争に勝ったとしても利益率が下がり、大きな利益にはつながりません。
デメリット②:初期投資に大きな費用がかかる
コストリーダーシップ戦略を導入して、商品のコストを削減するためには初期投資に大きな費用がかかります。
商品の生産コストを削減するためには、原材料の一括購入や最新機器の導入が必要です。
そのため、商品販売以前に初期投資として大きな予算が必要な場合が多いです。
仮に、商品の売上が思うように上がらなければ、投資した費用が回収できず赤字になる可能性があるため、コストリーダーシップ戦略を導入する際は慎重な検討が必要です。
デメリット③:商品の品質が低下する恐れがある
コストリーダーシップ戦略を導入してコストの削減ばかりに集中してしまうと、商品の品質が低下してしまう恐れがあります。
競合他社との価格競争に勝つために生産コストや人件費まで削減してしまうと、商品の品質にまで影響してしまいます。
価格が安くても品質に問題があれば、顧客が自社商品を選ぶ可能性は下がります。
コストを削減する際は、商品の利益率だけでなく品質にも目を向けるようにしてください。
コストリーダーシップ戦略の導入手順
ビジネス場面におけるコストリーダーシップ戦略の導入手順を紹介します。
コストリーダーシップ戦略は、上手く導入することで価格面における差別化を図れる一方で、正しく導入できなければ商品の品質まで下げてしまう可能性があります。
コストリーダーシップ戦略を正しく導入するためには、以下の3つのステップを意識してください。
- 自社の現状評価と競合他社の調査
- 原材料費と生産工程の見直し
- 商品価格の決定
それぞれ確認します。
ステップ①:自社の現状評価と競合他社の調査
コストリーダーシップ戦略は「商品の生産コストを下げることで、競合よりも安く提供する」ための戦略です。
そのため、まずは自社の生産コストを正しく把握し、競合が出している商品の価格帯を把握する必要があります。
具体的には、自社の商品生産における原材料費、管理費などの生産コストを明らかにします。
また、自社商品の販売価格を決めるために、競合他社の商品価格やシェア率を調査します。
ステップ②:原材料費と生産工程の見直し
自社商品の生産にかかる全てのコストを明らかにした後、原材料費と生産工程の見直しを行うことでコスト削減を図ります。
原材料を他社から調達している場合は、調達先を見直すのがおすすめです。
また、原材料の流通経路を見直し直売店との取引に切り替えるなど、コストを削減するための工夫を行う必要があります。
加えて、生産工程の見直しもコスト削減に効果的です。
不要な業務を見直し、人材配置を最適化することで商品の生産効率を高めることができます。
ステップ③:商品価格の決定
商品生産のコストを把握した後は商品価格を決定します。
コストリーダーシップ戦略を意識しすぎるあまり、商品の価格を下げることばかりに気を取られないよう注意が必要です。
価格を安く設定しすぎてしまうことで、売上の低下・価格競争の激化につながる可能性があります。
商品の価格を決める際は、自社利益や市場全体の価格帯を踏まえた判断が必要です。
コストリーダーシップ戦略を導入する際に押さえるべきポイント
コストリーダーシップ戦略を効果的に導入するにあたって、押さえるべき重要なポイントが3つあります。
- 生産規模の大きさ
- 原材料の直接調達
- 生産の効率化
それぞれ確認します。
ポイント①:生産規模の大きさ
商品の生産規模を大きくすることで、生産コストの削減につながります。
生産規模を大きくし、一度に大量の原材料を仕入れることで1つ当たりの価格を下げることが可能です。
また、大量生産に適した生産プロセスを設計することで一度に大量の商品をまとめて生産できるため、機械や人員のコスト削減にもつながります。
生産規模を大きくすることで、商品1つ1つの原価コストを削減することが可能です。
ポイント②:原材料の直接調達
商品の生産に必要な原材料の仕入れ先を見直すことで、生産コストの削減につながります。
原材料を調達する際に仲介業者を挟んだ場合、余計なコストがかかります。
少しでも商品の生産コストを削減するためにも、仲介業者を挟まず原材料を現地から直接仕入れることがおすすめです。
ポイント③:生産の効率化
コストリーダーシップ戦略を導入するうえで、生産コストの効率化は必要不可欠です。
業務内容のマニュアル化や社員教育、最新機械の導入により、生産効率を高めることができれば、同じ時間で多くの商品を生産することができます。
社員教育や業務のマニュアル化を実施するには直近のコストが必要になりますが、それによって効率的な生産が期待できます。
コストリーダーシップ戦略を取り入れた企業の成功事例
実際にコストリーダーシップ戦略を導入することで競合優位性を得た企業の事例を紹介します。
コストリーダーシップ戦略を導入して成功した企業は、以下の6社です。
- ユニクロ
- ニトリ
- マクドナルド
- すき家
- サイゼリヤ
- Amazon
それぞれ確認します。
事例①:ユニクロ
ユニクロは、1974年に創業した衣料品の製造・販売を行う企業です。
ユニクロは高品質の商品を競合よりも安い価格で販売しています。
ユニクロが高いコストパフォーマンスを実現している秘訣は、商品の開発、製造、販売までのプロセスを一貫して自社で行う仕組みにあります。
卸売などの仲介業者を挟まないことで仲介手数料を支払う必要がなく、衣料品を安く販売できるのです。
事例②:ニトリ
ニトリは、1967年に創業された家具およびインテリア用品の製造・販売を行う企業です。
商品の製造から流通、販売までを一貫して自社で行うことで徹底したコスト削減に成功しています。
高品質で安く顧客に提供できるよう家具を顧客に販売できるよう、長期に渡りコストリーダーシップ戦略に取り組んでいます。
事例③:マクドナルド
マクドナルドは、アメリカに本社を置くファーストフードチェーン店です。
マクドナルドは、食材の調達から販売までの過程を、効率化・省力化したシステムを構築することで低価格での商品販売を実現しています。
また、SNSを有効活用し様々なキャンペーンを行うなど、コストリーダーシップ戦略以外のマーケティング戦略を組み合わせ、安定した顧客獲得に成功しています。
事例④:すき家
すき家は、マクドナルドとは異なるコストリーダーシップ戦略で大きく売上を伸ばしている企業です。
すき家は、食材を大量に仕入れて原価を抑えることに加え、店舗の少人数オペレーション化を導入することで人件費の削減に取り組みました。
すき家は、原材料にかかるコストや人件費を削減することで生産コストを大幅に抑え、安価な価格で商品販売を行っています。
事例⑤:サイゼリヤ
サイゼリヤは、1973年に創業された日本のイタリアンファミリーレストランです。
サイゼリヤは、数あるファミリーレストランの中でも破格の安さでイタリア料理を提供することで幅広い年齢層から人気を集めています。
サイゼリヤはコストリーダーシップ戦略として、原材料の仕入れ価格の見直しと流通システムの徹底管理を行うことで、生産コストの最適化を図っています。
事例⑥:Amazon
Amazonは、1994年にアメリカで創業されたインターネットを利用した小売業者です。
Amazonは商品を管理する物流センターを都市部に建設するのではなく、土地代の安い郊外に建設することでコストの削減に成功しています。
また、Amazonは競合他社に勝つために創業まもなくは赤字覚悟で低コスト路線にこだわりました。
その結果、ユーザーからの信頼を得ることができ、ECサイトマーケット市場を大きくリードする大企業へと成長しました。
コストリーダーシップを学ぶためのおすすめの本
コストリーダーシップ戦略に関する知識やスキルを身に付けるためには、本によるインプットが有効です。
コストリーダーシップ戦略に関する学びを深めたい方には、以下の3冊がおすすめです。
- 競争の戦略
- これ以上やさしく書けない ポーター競争戦略のトリセツ
- 私のウォルマート商法
以下で内容を紹介するので、コストリーダーシップ戦略を学ぶ参考にしてください。
競争の戦略
『競争の戦略』は、コストリーダーシップ戦略を提唱したマイケル・ポーターの著書です。
ビジネスにおける競争の基本戦略や競合他社を分析する際のフレームワークが示されています。
本書では経営戦略論やマーケティング論を学ぶことができるため、売上を高める施策を考える経営者におすすめの一冊です。
コストリーダーシップ戦略の考え方から学びたい方は、ぜひ参考にしてください。
これ以上やさしく書けない ポーター競争戦略のトリセツ
『これ以上やさしく書けない ポーター競争戦略のトリセツ』は、理解が難しいマイケル・ポーターの理論をかみ砕いて説明した書籍です。
本書は、マイケル・ポーターの理論をストーリー形式で分かりやすく解説しているため、無理なくコストリーダーシップ戦略が学べます。
マイケル・ポーターの理論を初めて学ぶ方におすすめの一冊です。
私のウォルマート商法 すべてを小さく考えよ
『私のウォルマート商法 すべてを小さく考えよ』には、小売業チェーンのウォルマートが創業40年で売上高世界一を達成した際の経営哲学やビジネス戦略が記されています。
本書を読むことで、ウォルマートを田舎町の小売店から世界的な巨大企業へと成長させた経営理念や、具体的なビジネス戦略を学ぶことができます。
巨大企業を作り上げた著者の経営哲学や、戦略を考えるうえで必要なマインドセットを学びたい方におすすめの一冊です。
コストリーダーシップに関するQ&A
ここまでコストリーダーシップ戦略に関するメリットや導入方法などを網羅的に解説してきました。
最後に、コストリーダーシップ戦略に関してよくいただく質問をまとめています。
Q&A形式で紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コストリーダーシップ戦略は安売りとは違う?
コストリーダーシップ戦略は、商品の生産コストを最適化した上で、価格を下げることで安定した収益を上げるビジネス戦略です。
対して、スーパーや百貨店で見かける安売りは、在庫の処分やオープン記念などの一時的な顧客の集客のために利益度外視で価格を下げる戦略です。
コストリーダーシップ戦略は安売りと異なり、長期的に利益を生み出すための経営戦略なので、混同しないようにしてください。
コストリーダーシップ戦略を学ぶために研修やセミナーへの参加は必要?
社内にコストリーダーシップ戦略に関する知識を持つ方がいない場合は、研修やセミナーへの参加がおすすめです。
コストリーダーシップ戦略のポイントを理解していない状態で商品の価格を下げたとしても、企業の大きな利益にはつながりません。
コストリーダーシップ戦略を正しく理解し、適切な価格検討を行うためにも、研修やセミナーへの参加は有益だといえます。
コストリーダーシップを導入して優位性を高めよう
他社商品と比べて顧客の注意を引くためには、コストリーダーシップ戦略による自社商品の優位性を高めることが重要です。
現在各業界で成功している企業の中には、コストリーダーシップ戦略を上手く活用している企業が多くあります。
競合他社との競争に勝ち、多くの商品を購入してもらうためにもコストリーダーシップ戦略の導入を検討してください。
監修
ククレブ・マーケティング株式会社 CEO
大手事業法人のオフバランスニーズ、遊休地の活用等、数々の大手企業の経営企画部門、財務部門に対しB/S、P/Lの改善等の経営課題解決を軸とした不動産活用提案を行い、取引総額は4,000億円を超える。不動産鑑定士。
2019年9月に不動産Techを中心とした不動産ビジネスを手掛けるククレブ・アドバイザーズ株式会社を設立。
2021年10月にはデータマーケティング事業を主軸としたククレブ・マーケティング株式会社を設立し、現在に至る。
免責事項
当レポートは、情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではございません。また、本内容は現時点での判断を示したに過ぎず、データ及び表現などの欠落、誤謬などにつきましては責任を負いかねますのでご了承ください。当レポートのいかなる部分もその権利はククレブ・アドバイザーズ株式会社及びククレブ・マーケティング株式会社に帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、無断で複製または転送などを行わないようお願いします。