コストリーダーシップ戦略とは?意味やメリット・デメリット、導入のポイントや企業事例をわかりやすく解説
コストリーダーシップ戦略とは、生産規模の拡大や技術上の優位性によってコストを低く抑え、市場価格を下げても収益を担保できる状態を目指す戦略のことです。
マクドナルドやAmazon、ユニクロなど、コストリーダーシップ戦略を導入して市場をリードしている企業は数多くあります。
本記事では、コストリーダーシップ戦略の概要や、安売りとの違い、メリット・デメリット、導入手順や重要なポイント、コストリーダーシップ戦略を導入した企業の成功事例などをわかりやすく解説します。
コストリーダーシップ戦略とは?
コストリーダーシップ戦略とは、生産規模の拡大や技術上の優位性によってコストを低く抑え、市場価格を下げても収益を担保できる状態を目指す戦略のことです。
事業活動に必要なコストを競合他社と比べて低く抑えられると、市場価格を下げても収益を担保することができるため、その企業が市場の価格決定権を握ることになります。
つまり、コストリーダーシップ戦略が功を奏すると、市場価格を下げて高いシェアを目指すことができたり、他社と同等の価格で販売し高い利益率を確保することもできたりというメリットがあります。
コストリーダーシップ戦略の実行には、規模の経済を活用した大量生産、効率的な生産プロセス、物流やサプライチェーンの最適化が重要な要素となります。
安売り(低価格戦略)との違い
コストリーダーシップ戦略とは、単なる安売り(低価格戦略)とは異なります。
低価格戦略(安売り)は、「販売価格を下げる」、「セールを開催する」など、集客などを目的に利益度外視で実行される施策です。
これに対し、コストリーダーシップ戦略は、原価を抑える仕組みを構築した上で価格を下げます。
価格を下げても低コストで商品やサービスを提供できる仕組みが整っているため、利益率は担保されています。この点において、コストリーダーシップ戦略と低価格戦略(安売り)は大きく異なります。
コストリーダーシップとプライスリーダーシップの違い
コストリーダーシップとよく混同される用語として、プライスリーダーシップがあります。
プライスリーダーシップとは、寡占的な業界において、各企業の商品価格の決定に大きな影響を与えるリーダー企業を指します。
プライスリーダー企業は、それぞれの業界において最も大きなシェア率を誇るため、他社はプライスリーダー企業の価格設定を参考に自社商品の価格を設定する傾向があります。
一方でコストリーダーシップ戦略とは、業界で最も低い事業運営コストで商品を提供することで競争上の優位に立つ戦略を指します。
プライスリーダーシップとコストリーダーシップは異なる戦略ですが、コストリーダーシップ戦略を導入している企業は、プライスリーダーも兼ねている傾向があります。
コストリーダーシップ戦略は「マイケル・ポーターの3つの基本戦略」のひとつ
コストリーダーシップ戦略は、ハーバード大学教授の世界的な経済学者、マイケル・ポーターによって提唱されたビジネス戦略のひとつです。
マイケル・ポーターは、企業が競争に勝つために、次の3つの戦略を示しました。
・コストリーダーシップ戦略
・差別化戦略
・集中戦略
コストリーダーシップ戦略については先述の通りですので、それ以外の2つの基本戦略について以下で解説していきます。
差別化戦略
差別化戦略とは、高価格で付加価値が高い商品・サービスを提供することで、他社との差別化を図る戦略です。
商品の機能性、品質、技術力、ブランドイメージ、顧客対応など、競合他社にはない、自社独自の特徴を強みに差別化を図ります。
具体的には、高級ブランドや高級レストランなどが挙げられます。
集中戦略
集中戦略とは、ターゲットや事業領域を特定の狭い範囲に絞り込み、自社の経営資源を集中的に投資していく戦略です。
中小企業など経営資源が少ない企業の場合でも、特定の層に需要がある商材や、得意とする市場があると場合は非常に有効な戦略となります。
特定のターゲットや領域に集中して経営を行うことで、限られた経営資源でも大きなリターンを得ることができます。
コストリーダーシップ戦略が重要視される理由
コストリーダーシップ戦略は、今から40年以上前に提唱された戦略ですが、今でも多くの企業が実践しています。
なぜなら、競合他社に対し優位性を確保する上で重要な戦略だからです。
繰り返しになりますが、コストリーダーシップ戦略とは、業界で最も低いコストで商品やサービスを提供することにより、競争優位を確立する戦略です。
企業はコスト削減を徹底することで、競合他社よりも安価に製品やサービスを提供して高いシェアを獲得したり、競合他社と同等の価格で高い利益率を得たりと、市場で優位に立つことができます。
コストリーダーシップ戦略を導入するメリット
コストリーダーシップ戦略を導入することで、企業には様々なメリットがあります。
企業がコストリーダーシップ戦略を導入するメリットは以下の3つです。
・顧客獲得に繋がる
・利益率の向上に繋がる
・不況対策に繋がる
それぞれ詳しくみていきましょう。
メリット①:顧客獲得に繋がる
コストリーダーシップ戦略によって低コストを実現することができれば、競合他社よりも低価格で自社商品やサービスを顧客に提供できるようになります。
商品価格は顧客が商品を選ぶ際の重要な判断材料となります。そのため、コストリーダーシップ戦略の導入は、顧客から選ばれる可能性を高めることに繋がります。
メリット②:利益率の向上に繋がる
コストリーダーシップ戦略は、必ずしもコストの優位性を自社商品やサービスに反映して、低価格での販売を目指すだけの戦略ではありません。
コストを下げて販売価格はそのままにすることで、利益率を上げることができます。
メリット1でお伝えしたような、低価格という顧客から選ばれる要因を増やすことでシェアの拡大を目指すこともできますし、このように利幅の拡大を目指すこともできるのです。
メリット③:不況対策に繋がる
コストリーダーシップ戦略を導入することによる低コストの実現は、不況対策にも繋がります。
低コストで自社商品やサービスを提供することができれば、不況時に多少売上げが低迷したとしても、利益が圧迫される割合が他社より少なくなるからです。
コストリーダーシップで低コストを実現することができれば、不況でも厳しい状況を乗り切ることができる耐性をつけることができます。
コストリーダーシップ戦略を導入するデメリット
コストリーダーシップ戦略は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
コストリーダーシップ戦略におけるデメリットは以下の3つです。
・価格競争の激化
・初期投資に大きなコストがかかる
・商品の品質が低下する恐れがある
それぞれ詳しくみていきましょう。
デメリット①:価格競争の激化
自社だけでなく他社でもコストリーダーシップ戦略が選択された場合、企業間の価格競争が激化する恐れがあります。
各社が価格競争に勝つために他社より安い価格で商品販売を行った場合、双方からの値下げ施策によって、市場全体における商品価格が下がってしまいます。
その結果、仮に競争に勝ったとしても利益率が下がり、大きな利益にはつながりません。
デメリット②:初期投資に大きな費用がかかる
コストリーダーシップ戦略を導入して、商品のコストを削減するためには初期投資に大きな費用がかかります。
商品の生産コストを削減するためには、原材料の一括購入や最新機器の導入が必要です。
そのため、商品販売以前に初期投資として大きな予算が必要な場合が多いです。
仮に、商品の売上が思うように上がらなければ、投資した費用が回収できず赤字になる可能性があるため、コストリーダーシップ戦略を導入する際は慎重な検討が必要です。
デメリット③:商品の品質が低下する恐れがある
コストリーダーシップ戦略を導入してコストの削減ばかりに集中してしまうと、商品の品質が低下してしまう恐れがあります。
競合他社との価格競争に勝つために生産コストや人件費まで削減してしまうと、商品やサービスの品質にまで影響してしまいます。
行き過ぎたコスト削減は、価格競争の激化や商品・サービスの質の低下、企業イメージの悪化にも繋がるので注意が必要です。
コストリーダーシップ戦略の導入手順
コストリーダーシップ戦略の導入手順として、次の3つのステップに分けて解説します。
・自社の現状評価と競合他社の調査
・原材料費と生産工程の見直し
・商品価格の決定
ステップ①:自社の現状評価と競合他社の調査
コストリーダーシップ戦略とは、商品やサービスのコストを下げることで、競争における優位性を確立するための戦略です。
そのため、まずは自社の生産コストを正しく把握し、競合が出している商品の価格帯を把握する必要があります。
具体的には、自社の商品生産における原材料費、管理費などの生産コストを明らかにします。
また、自社商品の販売価格を決めるために、競合他社の商品価格やシェア率を調査します。
ステップ②:原材料費と生産工程の見直し
自社商品の生産にかかる全てのコストを明らかにした後、原材料費と生産工程の見直しを行うことでコスト削減を図ります。
原材料を他社から調達している場合は、調達先を見直すのがおすすめです。
また、原材料の流通経路を見直し直売店との取引に切り替えるなど、コストを削減するための工夫を行う必要があります。
加えて、生産工程の見直しもコスト削減に効果的です。
不要な業務を見直し、人材配置を最適化することで商品の生産効率を高めることができます。
ステップ③:商品価格の決定
商品生産のコストを把握した後は商品価格を決定します。
コストリーダーシップ戦略を意識しすぎるあまり、商品の価格を下げることばかりに気を取られないよう注意が必要です。
価格を安く設定しすぎてしまうことで、売上の低下・価格競争の激化につながる可能性があります。
商品の価格を決める際は、自社利益や市場全体の価格帯を踏まえた判断が必要です。
コストリーダーシップ戦略を導入する際に押さえるべきポイント
コストリーダーシップ戦略を効果的に導入するために、押さえるべき重要なポイントが3つあります。
・生産規模の大きさ
・原材料の直接調達
・生産の効率化
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ポイント①:生産規模の大きさ
生産規模を大きくすることで、商品1つ1つの原価コストを削減することが可能です。
大量生産に適した生産プロセスを設計することで一度に大量の商品をまとめて生産できるため、機械や人員のコスト削減にもつながります。
ポイント②:原材料の直接調達
商品の生産に必要な原材料の仕入れ先を見直すことで、生産コストの削減につながります。
原材料を調達する際に仲介業者を挟んだ場合、余計なコストがかかります。
少しでも商品の生産コストを削減するためにも、仲介業者を挟まず原材料を現地から直接仕入れることがおすすめです。
ポイント③:生産の効率化
コストリーダーシップ戦略を導入する上で、生産の効率化は必要不可欠です。
業務内容のマニュアル化や社員教育、最新機械の導入により、生産効率を高めることができれば、同じ時間で多くの商品を生産することができます。
社員教育や業務のマニュアル化を実施するために最初はコストが必要になりますが、それによって効率的な生産が可能になります。
コストリーダーシップ戦略を取り入れた企業の成功事例
実際にコストリーダーシップ戦略を導入することで競合優位性を得た企業の事例を紹介します。
今回は、以下の6社をご紹介します。
・ユニクロ
・ニトリ
・マクドナルド
・すき家
・サイゼリヤ
・Amazon
事例①:ユニクロ
ユニクロは、高品質の商品を競合よりも安い価格で販売しています。
ユニクロが高いコストパフォーマンスを実現している秘訣は、商品の開発、製造、販売までのプロセスを一貫して自社で行う仕組みにあります。
卸売などの仲介業者を挟まないことで仲介手数料を支払う必要がなく、衣料品を安く販売できるのです。
事例②:ニトリ
ニトリは、商品の製造から流通、販売までを一貫して自社で行うことで徹底したコスト削減に成功しています。
高品質で安く顧客に提供できるよう家具を顧客に販売できるよう、長期に渡りコストリーダーシップ戦略に取り組んでいます。
事例③:マクドナルド
マクドナルドは、食材の調達から販売までの過程を、効率化・省力化したシステムを構築することで低価格での商品販売を実現しています。
また、SNSを有効活用し様々なキャンペーンを行うなど、コストリーダーシップ戦略以外のマーケティング戦略を組み合わせ、安定した顧客獲得に成功しています。
事例④:すき家
すき家は、マクドナルドとは異なるコストリーダーシップ戦略で大きく売上を伸ばしている企業です。
すき家は、食材を大量に仕入れて原価を抑えることに加え、店舗の少人数オペレーション化を導入することで人件費の削減に取り組みました。
原材料にかかるコストや人件費を削減することで生産コストを大幅に抑え、安価な価格で商品販売を行っています。
事例⑤:サイゼリヤ
サイゼリヤは、数あるファミリーレストランの中でも破格の安さでイタリア料理を提供することで幅広い年齢層から人気を集めています。
サイゼリヤはコストリーダーシップ戦略として、原材料の仕入れ価格の見直しと流通システムの徹底管理を行うことで、生産コストの最適化を図っています。
事例⑥:Amazon
Amazonは、商品を管理する物流センターを都市部に建設するのではなく、土地代の安い郊外に建設することでコストの削減に成功しています。
また、Amazonは競合他社に勝つために創業まもなくは赤字覚悟で低コスト路線にこだわりました。
その結果、ユーザーからの信頼を得ることができ、ECサイトマーケット市場を大きくリードする大企業へと成長しました。
コストリーダーシップ戦略成功のポイントは、自社に合った適切な実施
本記事では、コストリーダーシップ戦略の概要や、安売りとの違い、メリット・デメリット、導入手順や重要なポイント、コストリーダーシップ戦略を導入した企業の成功事例などを解説しました。
コストリーダーシップ戦略とは、競争における優位性を確立するための戦略のひとつであり、コストを低く抑えることで優位性を確保します。
コストリーダーシップ戦略を適切に実施することができれば、顧客獲得、利益率の向上、不況対策などのメリットがあります。
一方で導入にあたっては、原価を抑えるための仕組みづくりが重要であり、行き過ぎた戦略は価格競争の激化や商品・サービスの質の低下、企業イメージの悪化にも繋がるので注意が必要です。
企業の成功事例も参考にしながら、自社に合った適切な戦略を検討しましょう。
「CCReB GATEWAY」では、ビジネスパーソンとして押さえておきたい重要なキーワードを効率よくチェックすることができる「ホットワード分析」や、上場企業のプレスリリースを簡単に検索できる「IRストレージ」など、忙しいビジネスリーダーをサポートするコンテンツを多数ご用意しております。
会員登録(無料)をするだけですぐにご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
監修
ククレブ・マーケティング株式会社 CEO
大手事業法人のオフバランスニーズ、遊休地の活用等、数々の大手企業の経営企画部門、財務部門に対しB/S、P/Lの改善等の経営課題解決を軸とした不動産活用提案を行い、取引総額は4,000億円を超える。不動産鑑定士。
2019年9月に不動産Techを中心とした不動産ビジネスを手掛けるククレブ・アドバイザーズ株式会社を設立。
2021年10月にはデータマーケティング事業を主軸としたククレブ・マーケティング株式会社を設立し、現在に至る。